地球温暖化と異常気象の関係。なぜ強い台風が増えてしまったのか?
近年日本で多くの発生している異常気象。大雨や台風は年々激しさを増し、甚大な被害をもたらしています。
そもそもなぜ日本は台風が多いのか知っていますか? そして近年とても大きな台風が頻繁に発生していますが、その原因は一体何なのでしょうか。
台風ができるまでの原理を理解して、対策を考えてみましょう。
台風ってどうやってできるの?
台風の発生する場所は、日本の南方、赤道に近い南の海上付近です。
このあたりの海は海水の温度が高いため、水蒸気が多く発生し、温まった空気によって上空へと運ばれ、上昇気流が発生し、台風の元となる雲ができます。
雲ができるとき、水蒸気は水や氷に変化していきますが、変化する際には同時にかなりの熱を放出します。
その熱によって更に空気が温まり、どんどんと上昇気流を強めていきます。
大きくなった雲は渦を巻き、その雲のまわりの風の強さが17m/s以上になったものを「台風」と呼びます。
日本に台風が多いのはなぜ?
日本に台風が多い理由は地理的な問題です。
日本の南方の海上で発生する台風は「偏西風」という強い風に乗って、北東に向かって進み、日本へ到達します。
また秋頃に台風が多い理由についても解説しましょう。
日本は夏の終わりから秋にかけて、太平洋高気圧が弱まります。太平洋高気圧が弱まると、台風が日本列島に近づきやすくなり、日本へ台風が上陸しやすくなります。
真夏は太平洋高気圧が強いため、台風が日本へ近づいてきても、太平洋高気圧によって台風が日本に近づけなくなり、上陸することが少ないのです。
なので太平洋高気圧が弱まった時期に集中して台風が日本へ上陸します。
また冬の場合は、日本は冷たい空気で覆われるため、台風は日本へ近づけなくなります。
最近勢力の強い台風が多いのはなぜ?
近年台風の威力が増している理由の一つに、地球温暖化が関係していると言われています。
温暖化とは地球全体の温度が上がるということ。
つまり、以前よりも更に多くの水蒸気が発生し、大きい雲ができ、威力の強い台風が完成するということです。
そして、大きくなった台風による暴風や大雨は、私たちの暮らしに大きな被害をもたらしています。
川の反乱や、土砂崩れによって家が潰されてしまったり、強い風によって飛んできた看板やガラスでケガをする人も。
農林水産被害も大きく、私たちの暮らしを脅かし、時には命に関わる深刻な問題です。
私たちが日々取り組んでる、プラスチックゴミの削減や節電・節水などの様々な『エコ』な行いは、地球温暖化だけではなく、暮らしをも左右する天気にも関わっていたのです。
私たちの生活を守ることに繋がることがわかったなら、更に真剣に向き合おうと思いますよね。
いざ台風が来たら、どうしたらいい?
近年、台風の被害は大きく、水害・停電・断水によって、避難を余儀なくされた人も多いですよね。
そして台風接近直前になると、食べ物や防災グッズの買い占めによって、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。本当に必要な時に必要なものが手に入らないことが多くなっています。
いつ何があってもいいように、日頃から備えておきましょう!
台風が来る前に
- 避難場所として指定されている場所を確認しておく
- 家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく
- 備蓄品、避難用の持ち物を前もって用意しておく
- 窓や雨戸はしっかりと閉め、カギをかける
- 必要な場合は家や車の窓を補強する
- 断水に備えて飲料水を確保し、浴槽に水を張るなどして生活用水も確保する
- 自転車や植木など、風で飛ばされそうな物は家の中へ(家の中へ入らないものは、しっかりと固定しておく)
避難用の持ち物(人数分用意)
- リュックサック
- 現金(小銭)
- 健康保険証などの身分証明書
- 飲料水
- 非常食(レトルト食品、乾パンやクラッカー、缶詰、粉ミルク)
- ペットフード
- 着替え
- メガネ
- タオル
- マスク
- 生理用品、紙おむつ
- 救急薬品
- ティッシュ、ウェットティッシュ
- カイロ
- 除菌シート、アルコールジェル
- ゴミ袋
- ガムテープ
- ナイフ
- 鍋
- カセットコンロ
- ブルーシート
- 懐中電灯
- ライター、マッチ
- 携帯ラジオ
- スマートフォンなどのモバイルバッテリ
- 雨具
- 軍手
- 電池
- ヘルメット
- 簡易トイレ
など
避けては通れない自然災害も、私たちの行動の積み重ねで悲惨な被害を食い止めることができるかもしれません。身近に起こっていることだからこそ、一度しっかりと考えてみてほしいと思います。