Instagramで楽しくSDGsに取り組みましょう!
みなさんはInstagramを利用しているでしょうか?また、利用されている方は、どのような使い方をしていますか?
旅先の思い出写真を載せている方もいれば、おすすめの化粧品を紹介している方もいるでしょう。
使い方が自由な分、アイデア次第ではなんでもできるのがInstagramの良い点です。
もちろん、地球環境をよりよくするためにも使うことができます。
今回はそんなInstagramを使ってSDGsの取り組みをする方法をご紹介します。
ポスト(投稿)のしかたによって社会に大きな影響を与えることもあるので、できることからぜひ挑戦してみてください。
Instagramでできる活動
さて、早速どのようにInstagramを使ってSDGsに関連する活動を行うのかご説明します。
ここでは4つの具体的なアクションをご紹介しますが、どれも今日からできるものばかりです。
これまでSDGsに取り組んでみたいと思ってはいたけれどきっかけを掴めずにいたという方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
①地域のお店・ホテル・イベントをポストして宣伝
全国ではSDGsへの取り組みを行なっているお店や開催されているイベントがたくさんあります。
しかし、それらの情報はなかなか世間に広まらないという実情があります。
どんなに良いことをしていてもそれが知られていなければ、その行動の輪は広がらないでしょう。
そこで、あなたがお店やイベントの情報を広める役になってみませんか?
街を歩いていて見つけた取り組みや興味を持ったイベントについてポストすれば、その投稿をみた人がさらなるアクションを起こすかもしれません。
そうしてSDGsに取り組む人たちの輪を少しずつ広げていきましょう。
②製品を拡散
リサイクル品で作られた雑貨やフェアトレードの商品など、SDGsの目標達成につながるような製品は世の中でたくさん売られています。
実際、そうした製品を店舗やオンラインショップで購入されたこともあるのではないでしょうか。
次回からそうした製品を使う際には、SDGsに関する観点を交えながら商品についてポストしてみませんか?
あなたが良いと思ったポイントを、投稿にのせて広めてみましょう。
あなたの投稿を目にした人がその商品を購入し、取り組みが加速することも考えられます。
ご自身の言葉で感想を書き、製品の魅力をいっぱい伝えてみてください。
③エコバッグ、マイボトルについてポストし意識を高める
②に少し似てはいるのですが、投稿を見ている人たちにエコバッグやマイボトルを持ち運ぶことを広めるのは、地球環境の保全に効果的です。
自宅にエコバッグやマイボトルを持ってはいても、使う機会が遠のいてしまっている人も多いと考えられます。
あなたが模範になることで、エコバッグやマイボトルを持ち運ぶという意識を高めることができるかもしれません。
きっとその動きに共感した方の投稿に、あなた自身も良い影響を受けることでしょう。
そうして互いに意識を高めあい、エコな社会を実現できると良いですね。
④ショッピング機能を使ってエコな製品を購入
Instagramに「ショッピング機能」という機能があるのはご存知でしたか?
ショッピング機能とは、Instagramのポストに商品の情報をタグ付けし、商品の購入ページに遷移することもできる機能です。
これまで「この商品、欲しいけれどどこに売っているんだろう?」と思ったことはありませんでしたか?
タグ付けされた商品であれば自分で探す手間なく商品の購入まで進むことができます。
実際にモノを買ったことはなくとも、こうしたショッピング機能を使った投稿を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
この機能を使って地球環境にやさしい製品を購入すれば、SDGsの取り組みにも繋げることができます。
Instagramの投稿がベースになっているので、商品の詳細やどのようにして作られたかという情報を事前に手にすることができるのが良い点です。
商品を購入した後は、ご自身でも商品についてポストしてみることをおすすめします。
今回ご紹介した方法の他にも、Instagramを使ったSDGsの取り組みがいくつも考えられます。
ご自身のアイデア次第で何百人、何千人にも影響を与えることができるかもしれません。
その中には家族や友人ではない人もいるかもしれません。
そしていつの日にか国境すら越えることができるかもしれません。
自分なりのスタイルでInstagramを活用し、SDGsの輪を広げていきましょう。
目標達成のためにInstagramをフル活用!
「SDGsに取り組む」というと難しそうに聞こえてしまいますが、実は私たちが個人レベルでできることはたくさんあります。
また、普段なかなか行動に移せないことも、Instagramを活用することで楽しく取り組めるのではないでしょうか。
使い方次第でSDGs目標すべてに貢献することができるので、できることからはじめてみませんか?
まずはハードルは低めに設定し、楽しみながら地球のことを考えることこそが、長期間取り組みを続けていくコツです。
少しずつみんなの意識を変え、皆が笑顔になれるような地球にしませんか?