私たちにも
できる
SDGs貢献

SDGsの目標は、どれも一人では解決できそうにないものばかり。
ですが、SDGsに貢献することはできます。
日常生活のなかで、私たちがSDGsに貢献できることは様々です。
「エコバックを利用する」「節電をする」「ゴミを減らす」など
エコや節約につながるアクションも多いので、
できるところから少しずつ行動してみましょう。
-
【PR】シーグラスから生まれた、“海を守る”アクセサリー
最近耳にすることが増えた「アップサイクル」。 廃棄物や不要となったモノに新たな価値を吹き込ませ、 別…
-
エコなインテリアでおしゃれに、地球にやさしく
ここ十数年で人々のエコに対する意識は飛躍的に向上しました。 その結果、エコバッグやマイボトル、マイ箸…
-
電力会社を選ぶ基準の一つに「再生可能エネルギー」を
2016年、一般家庭における電力会社の選択が自由化されました。 その結果私たちはたくさんの電力会社か…
-
エコガーデニングを楽しむ!
昨今の新型コロナウイルスの蔓延により、みなさんのおうち時間は大幅に増えたのではないでしょうか。 外に…
-
Instagramで楽しくSDGsに取り組みましょう!
みなさんはInstagramを利用しているでしょうか?また、利用されている方は、どのような使い方をし…
-
くり返し使えるキッチンアイテムでゴミを最小限に!
突然ですが、みなさんは普段料理をしますか? また、料理をするという方はどのように料理をしていますでし…
-
飲料水はどれが一番エコか比較してみました!
私たち人間は水なしでは生きていくことができないため、なんらかの形で毎日水分を摂取しています。 しかし…
-
自宅で発電!太陽光発電のメリット・デメリット
近年、地球環境への意識が高まり、一般家庭においても太陽光パネルを設置して太陽光発電を行うケースが増え…
-
服を寄付してリサイクルしましょう!
みなさんは着なくなった服はどうしていますか? 実は、不要になった服にはその後の使い道がたくさんありま…
-
エシカルコスメで自分にも、他人にもやさしく
皆さんは「エシカルコスメ」というものを知っていますか? 近年エシカル消費が話題になっているので、ご存…
-
電気自動車って、節約できるの?
かつて「未来の乗り物」だと言われていた電気自動車は今や、私たちの生活の中に溶け込んでいます。 電気エ…
-
マスクの重要性を再確認!正しいウイルス対策を
新型コロナウイルスの流行により、外出する際にマスクを着用するのは当たり前になりました。 その一方で、…
-
ふるさと納税を活用してSDGsに寄与しましょう!
近年話題になっている「ふるさと納税」。 みなさんは活用していますでしょうか? 各地域の特産品や関連商…
-
地球にやさしいエシカルファッションを着こなしましょう
近年、話題になっている「エシカル消費」。 中でも服飾分野の「エシカルファッション」が、いま熱いんです…
-
省エネ家電に買い替えでスマートな生活を!
突然ですが、みなさんは省エネ家電を使っていますか? 「興味はあるけれど、よくわからない」という方や「…
-
エコカーには4つのカテゴリーがある?エコカーって節約になるの?
「エコカー」という単語が世の中に広まってからかなりの時間が経ちました。 実際、エコカーが街を走ってい…
-
お財布に、地球にやさしい節電アイデア「おばあちゃんの知恵袋」
突然ですが、あなたはしっかりと節電できていますでしょうか? 私たちの生活になくてはならないものの一つ…
-
煮込み料理は保温調理で節約を
みなさんは煮込み料理と聞くとどんなものを思い浮かべるでしょうか。 シチューでしょうか?それともお鍋で…
-
不用品のリメイクで節約を!「おばあちゃんの知恵袋」
使わなくなったものをそのまま捨ててしまえばそのままごみとなってしまいますが、リメイクすることで新たな…
-
量り売りを活用してエコに暮らしてみませんか?
「量り売り」と聞くとどのようなイメージが浮かぶでしょうか? かなり昔の話のように感じる方もいるかもし…
国連が伝える、
持続可能な社会のための
SDGsアクション

ソファに寝たままできること
・パソコンなどの電気機器は、使っていないときは電源から切りましょう。
・紙を節約するために、オンラインかモバイルで支払いましょう。森林を破壊しなくて済みます。
・SNSでSDGsに関連する投稿を見つけたらシェアしよう。
・人と地球にやさしい取り組みに参加するよう呼びかけよう。
・印刷はできるだけ行わず、紙の節約をしましょう。
・必要のない電気は消そう。
・サステナブルな取り組みを行う会社の製品を購入しよう。
・掲示板やチャットルームで嫌がらせを見つけたら、その人に警告しよう。
・#globalgoalsを使って、あなたがSDGsを達成するために何をしているかを伝えよう。

家の中でできること
・ドライヤーや乾燥機を使わずに自然乾燥させよう。洗濯機の容量をフルにして使おう!
・湯船に入る回数を減らして、5~10分の短時間シャワーを利用しよう。
・肉の生産には植物よりも多くの資源が使われているので、肉や魚を控えめに。
・食べ切れない時は早めに冷凍しましょう。食べ物を大切にすることで、節約にもつながります。
・植物を育てている人は、生ごみで堆肥を作ろう。
・埋立地を増やさないように、リサイクルを心がけよう。
・できるだけ簡易包装の品物を買おう。
・窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう。
・エアコンは、冬は低め、夏は高めに設定しよう。
・省エネ型の機種や電球に取り替えよう。
・ソーラーパネルを家に取り付けよう。
・食洗器を使う場合には、あらかじめ皿を水洗いしないで下さい。

家の外でできること
・地産地消を心がけることで、輸送によるエネルギー消費を減らすことができます。
・訳あり品の果物や野菜を積極的に購入し、色・形が規格に合わないために捨てられるのを防ぎましょう。
・飲食店での注文時「サステナブル・シーフードを使っていますか?」と、お店の人に聞きましょう。
・サステナブル・シーフードを買おう!
・マイボトルを使おう。
・買い物ではエコバッグやマイバッグを使おう。
・紙ナプキンは必要な分だけ取るようにしよう。
・新品だけを購入するのではなく、中古品をうまく活用しよう。
・使わないものは寄付したり、フリーマーケットで販売しよう。
・国や地方自治体のリーダーはどのように考えているかを理解し、投票をしよう。

職場でできること
・労働者としての自分の権利を知り、不平等と闘おう。
・若者の相談相手になろう。
・同一労働同一賃金を支持する声を上げよう。
・社内の冷暖房装置は省エネ型に換えよう。
・災害など、何かあった時でもすぐに回復されるインフラ整備を行っている企業に投資しよう。
・性別や人種、性的指向、社会的背景、身体的能力に関係なく、職場で差別があったら声をあげよう。
・通勤は自転車、徒歩、公共交通機関で。
・職場で「地球への影響ゼロ週間」を実施しよう。
・人間にも地球にも害を及ぼさない取り組みに参加するよう、会社や政府に求めよう。
・職場でリサイクルはできている?生態系に害を及ぼすような仕事をしている業者から調達をしていませんか?
・労働にまつわる権利について知ろう。