企業価値を高める「ESG経営」と、それを評価する「ESG投資」
ESGという言葉自体は2006年頃から浸透し始め、SDGsが世間で話題となりだしてから、ESGに対しての注目度がさらに高まっています。
今後の経済や企業価値に影響を及ぼすこととなる重要なキーワードです。
これからの時代の変化に乗り遅れないようにESGを正しく理解しておきましょう。
ESGの3つの要素
「ESG」とは、環境、社会、企業統治の英字(Environment、Social、Governance)の頭文字を取って作られた言葉です。
企業が成長し続けるために重視する3つの要素となるものです。
成長するということは、株も安心して購入できることから、これまで売上高や利益を重視した投資スタイルから、この3つを指標として投資家が評価し投資するスタイル「ESG投資」を行う人たちが増えてきました。
それぞれの要素は、下記のような取り組みが行われているかどうかを基準とされています。
環境(Environment)
自然環境への取組みのことを指し、
環境汚染や地球上の生物への配慮、省エネ、再生エネルギーの使用、CO2排出量の削減などが挙げられます。
社会(Social)
社会への影響のことを指し、
労働環境の改善、人権問題への配慮、社会貢献などが挙げられます。
企業統治(Governance)
経営管理体制のことを指し、
業績に響く不祥事の回避や情報開示、法令順守、資本効率に対する意識の高さなどが挙げられます。
なぜESGという言葉が生まれたのか
売上・利益を求め、成長し続けようとする企業が世界中で増え続けると共に、その影響が「環境汚染」「労働問題」として目立つようになってきました。
物を大量生産することで、汚染された排水が次々と海や川へ捨てられたり、自然破壊が問題となるケースや、労働賃金の安い国で生産することで利益を生みやすくなる反面、適切な賃金を支払われないケースや、過酷な労働条件下で働かされたりするケースです。
このような問題が多くなってきたために、ESGという新しい考え方が生まれました。
SDGsとESGとの関係性
SDGsはご存知の通り、持続可能な開発目標です。
2030年までに世界で達成すべき17の目標があり、日本でも国・企業・団体などで取り組まれています。
その目標の中には、貧困・人権・環境問題などさまざまなものがあり、企業がESGで取り組んでいくべきことと合致する部分が多く見られます。
そのため、SDGsが掲げる目標を経営戦略に組み込むことで、企業価値が上がるという考えで、多くの企業がSDGsに取組むようになりました。
ESGに取り組むことはSDGsに取り組むことであり、逆もしかりという関係性になります。
ESG投資があるからESG経営がある
ESG経営とは
先に記載したESGを意識した経営を行うことを「ESG経営」と呼ばれています。
ESGに着目した投資家が企業の取り組みを調べ初め、投資先を決める基準としてESGを採用している(ESG投資)ことから、企業側もそれに対応できるように取り組み始めたのが始まりになります。
どのような取り組みを企業が行っているのかを伝えるために、メディアや投資家へ送るDM、ホームページなどを利用していますし、テレビCMでも企業が社会に対して何を行っているのかを伝えるものも多くなり、よりESG投資の市場規模が拡大してきているのが現状です。
ESG経営が影響を与える関係者たち
顧客
エシカルや地産地消など、精神的価値を重視して商品を購入する人たち
従業員
労働環境を改善することによる、生産性の向上により、ガバナンスの面で評価される
取引先
これまでの生産体制を見直すことで、新たな顧客の獲得ができる
投資家
ESGに取り組むことでの投資家からの評価が上がり、結果として資金が集まることになる
取り組む企業と取り組まない企業では、後々大きな差が生まれてしまう恐れもあるほど、重要なESG経営です。
ESG投資の種類
では、売上高などのように数字で見ることが難しい部分を、投資家はどのようにして評価しているのでしょうか。
世界のESG投資額の統計を集計している国際団体 GSIA(Global Sustainable Investment Alliance)のによると、ESG投資には以下の7つの方法があるとされています。
1.ネガティブ・スクリーニング
環境や社会に悪影響を及ぼす事業を行っている企業を、投資先リストから除外する方法。例えば、タバコ、原子力発電、武器製造などを行う銘柄になります。
2.ポジティブ・スクリーニング
同業種の中でESG評価の高いセクター・企業・プロジェクトを投資対象として組み入れる方法。
3.国際規範スクリーニング
国連グローバル・コンパクト等の国際的なESG基準を満たしていない企業を投資対象から除外する方法。
4.ESGインテグレーション
ビジネスモデルや財務諸表の分析だけでなく、ESG分析も投資の意思決定プロセスに組み込む方法。
5.サステナビリティ・テーマ投資
気候変動・食糧・農業・水資源・エネルギーなど、持続可能性に関する特定のテーマに投資する方法。
6.インパクト投資
社会問題や環境問題の解決や地域開発を目的とした投資方法。
7.エンゲージメント
議決権行使や投資先企業との対話を通じて、ESGへの取り組みを促すなど企業行動に影響を与える方法。
このように、投資家の考えを知ることで、どのようなESG経営をすべきかが企業ごとに見えてくると思います。
企業はESGに取り組むことで、消費者や投資家からの評価が上がり
- ブランド力の強化
- 新たな顧客の獲得
- 新たな取引先の獲得
- これまでにないビジネスチャンスに出会える
- 評価を上げる取り組みのためリスクが下がる
など、様々なメリットがあります。
企業価値を高めるために、ぜひESGに取組んでいただきたいです。
また、それによってSDGsにも取組むことができるので、一石二鳥にも三鳥にもなる、メリットの大きい取組みになります。