知識ブログ

温室効果ガスの増加によって起こる地球温暖化

温暖化

地球は表面に大気の層があります。太陽から注がれるエネルギーは、地球表面まで届き、地表を暖めてくれます。暖められた地表からは熱(赤外線)が放出され、宇宙に戻っていきます。
この放出量を少なくしてくれるのが「温室効果ガス」です。これによって地球は適度な温度を保つことができています。

人間活動によって温室効果ガスが増加

人間活動によって温室効果ガスが増加

温室効果ガスが全くない地球があったとすると、地球の気温はマイナス18度になってしまいますが、温室効果ガスがあるおかげで、平均して15度に保たれています。
この温室効果ガスは主に人間の活動で増え続けており、二酸化炭素を代表とする様々な気体の影響で地球の平均気温が上昇し続けると予想されています。

人間活動によって増加した主な温室効果ガス

  • 二酸化炭素(CO₂)
  • メタン(CH₄)
  • 一酸化ニ窒素(N₂O)
  • 代替フロン等(HFC PFC SF₆ NF₃)

なぜ温室効果ガスが増えるのか

なぜ温室効果ガスが増えるのか

前述のとおり、温室効果ガスは人間の活動によって増え続けています。
一番代表的なものが二酸化炭素ですが、何かを燃やしたりすることで発生したり、森林減少によって二酸化炭素の吸収量が減っていることも原因です。二酸化炭素以外の気体の発生原因も、ほとんどが人間の活動から生まれているのです。

二酸化炭素(CO₂)

一番代表的な温室効果ガスです。
化石燃料や紙、木など、さまざまなものを燃やすときや、セメントの生産などで大量の二酸化炭素が大気中に放出されます。
また、森林の減少もひとつの原因です。

メタン(CH₄)

有機物が腐敗、発酵するときに発生するもので、ゴミの埋立や下水処理、湿地や池、水田で枯れた植物が分解する際に発生します。家畜のゲップやふん尿にもメタンが含まれています。
温室効果は二酸化炭素の21倍もあります。

一酸化ニ窒素(N₂O)

笑気ガスとも呼ばれ全身麻酔剤として使用されています。
海洋、森林の土壌などから自然に放出されていますが、化石燃料の燃焼、窒素肥料などからも放出されます。
温室効果は二酸化炭素の310倍です。

代替フロン等(HFC PFC SF₆ NF₃)

冷蔵庫やエアコンの冷媒、発泡剤、スプレー、電子部品の洗浄などで大量に使用されていました。しかし、オゾン層破壊の原因であることが分かってから、主なフロンは平成9年から生産禁止になり、代わって登場したのが代替フロン類です。温室効果は二酸化炭素の数百から数万倍です。

温室効果ガスによって地球温暖化が進むと、地球はどうなるのか

温暖化が進むと、地球はどうなるのか

地球温暖化が進むと、氷河・流氷の減少、海面上昇、異常気象の多発、感染症の増加などが起こります。

氷河・流氷の減少

氷河だけではなく、北海道のオホーツク海でも流氷が1980年以降減少しつつあります。

海面上昇

氷河や流氷が溶けることで海面が上昇します。これにより海岸の浸食が起こり、これが進めば海岸付近の建物にも影響がでます。

異常気象の多発

地球の温度が上昇することにより、ハリケーンなど熱帯低気圧の威力が強まると言われています。そのため、沿岸部での建物の浸水や水害が起きやすくなります。

感染症の増加

日本では沖縄の南西諸島にしか生息しない、マラリアを媒介とする蚊の分布域が、温度上昇で拡大する可能性があります。そのため、マラリアやデング熱などの感染症が増加する可能性があります。

その他、地域によっては砂漠化が進んだり、サンゴの白化も起きるようになります。

私たちにできること

私たちにできること

地球温暖化の原因となる温室効果ガスの発生量を少なくする取り組みが重要です。
電化製品を使用するためには電気が必要になりますが、この電気を作る(火力発電)時にたくさんの二酸化炭素が発生しています。
ようするに、電気の使用量を抑えれば、必然的に二酸化炭素の排出量を減らせるということです。
そのために、省エネ製品が生まれているので、消費者は家電の買い替え時は省エネ製品購入するようにしていく必要があります。さらに、省エネですので家計にも優しいというメリットもあります。
企業では大規模な工場やオフィスビルごとに省エネに取り組んでいく必要があります。こちらも省エネ効果でのコスト削減も期待できます。

また、太陽光発電や風力発電などを利用することでも温室効果ガスの発生を少なくすることができるので、この再生エネルギーの活用がとても重要になってきます。

その他、燃やすゴミを減らす、車の利用を減らす、植物を増やすなどの一人一人の小さな取り組みが必要になります。

できるところから少しずつ取り組んでいきましょう。